犬のデンタルケアは必要?メリット・デメリットを徹底解説
愛犬のデンタルケア注目記事
犬の歯みがきの仕方や頻度は?
大切な愛犬の健康を守るためにデンタルケアは大切です。
ここでは犬の歯みがきの仕方や、どのくらいのペースで歯みがきをした方がよいのかなどを詳しくご紹介します。
犬の歯みがきが必要な理由
「3歳以上の犬の8割が歯周病」といわれています。歯周病は進行すると歯を支える骨を溶かしたり、内蔵に悪影響を及ぼしたりするため軽視できない疾患です。
そのため犬のデンタルケアは重要です。
デンタルケアの基本は歯みがきで、犬もヒトと同様に歯みがきを行い口内を清潔に保つ必要があります。
デンタルケアは年齢問わずいつからでもしつけが可能です。
しかし、歯磨きを嫌がる犬は多いため、子犬の時期から徐々に慣れさせることが大切です。
そこで正しい歯の磨き方や慣れてもらう方法、頻度などを解説します。 歯みがきは習慣化すれば嫌がることなく磨かせてくれるようになり、愛犬とのコミュニケーションを深める行為でもあります。
正しい歯の磨き方を習得し、愛犬の健康を守りましょう。
犬の歯の磨き方
STEP1.お口を触る
STEP2.歯や歯茎をなでる
STEP3.歯ブラシに慣れさせる
STEP4.歯ブラシを口に入れる
STEP5.歯と歯茎の間を磨く
まずはお口を触ることに慣れてもらい、少しずつ歯や歯茎に触ります。 初めに「待て」をさせ、口元や口内を触らせてくれば、褒め、ドライフードやおやつのごほうびを与えましょう。
次に、唇をめくりガーゼを巻いた指で歯や歯茎をなで、褒めたりごほうびを与えたりします。歯茎を傷つけないよう優しくなでることがポイントです。
お口や口内に触れられるようになれば歯ブラシの登場です。歯ブラシをお口にいれる前に、愛犬が好む味のデンタルジェルなどを歯ブラシに乗せ舐めさせます。
そして、ブラシのヘッドを小刻みにゆらしながら、歯と歯茎の間を1本ずつやさしく磨きます。こちらのSTEPもクリアできれば、「よくできたね」などと褒め、ごほうびを与えてください。
犬の歯みがきの頻度は?
犬の歯垢から歯石に変わる早さは、ヒトの約5倍早いといわれています。そのため歯みがきの頻度は1日1回、できれば1日朝・晩の2回が好ましいです。
しかし、1日1~2回の歯磨きが大変な場合、最低3日に1回でも歯垢は落とすことは可能です。 歯みがきをしない日は歯みがきガムなどのデンタルケアグッズを使用し、お口の衛生を保つとよいです。
また、歯みがきの頻度を2日に分け半分ずつ歯を磨いたり、1日1本ずつ磨いたりする方法もあります。
飼い主さんが嫌々行うと、気持ちが伝わり愛犬も歯みがきを嫌がるようになります。楽しみながら歯みがきをするためにも、無理のない頻度と方法で行ってください。
便利な犬用デンタルグッズの活用
歯ブラシを嫌がる犬には、下記の犬用デンタルグッズをおすすめします。
・ガーゼ(シート)
・指サックブラシ
・デンタルジェル
歯みがきに不慣れな場合は、ガーゼや指サックブラシを指に装着し、歯や歯茎の間を磨くとよいです。噛みちぎられたり、抜け落ちたりしないタイプを選んでください。
そして犬用のデンタルジェルは、犬が好む味に作られているため歯みがきへの抵抗感を軽減可能です。 酵素や乳酸菌などの成分配合で、舐めるだけでデンタルケアができるジェルも販売されています。
一方、歯ブラシを嫌がらない犬の場合は、歯ブラシの種類にこだわってください。硬いブラシは口内を傷つける恐れがあるため柔らかめがおすすめです。
ヘッドサイズも大きすぎると喉につかえ危険です。適切なヘッドサイズは「上唇をめくり、無理なく歯や歯茎に当てられるくらい」が目安で、愛犬に合ったブラシを選びましょう。
この記事まとめ
犬にとって歯みがきは重要です。犬はヒトと比べ、歯垢が歯石に変わるスピードが約5倍も速いためです。 歯垢は歯石に変わり、歯石は歯周病を起こす要因です。
歯みがきにより歯垢を落とし、歯垢の付着や歯周病を防ぎましょう。
しかし、歯みがきを嫌がる犬は多くいるため、初めは口元を触ることから始めるとよいです。 また、1日1~2回の歯みがきを推奨しますが、不可能であれば最低週3回の歯みがきとデンタルケアグッズの併用で対策してください。
歯みがきは愛犬とのコミュニケーションの一環でもあります。飼い主さんにとって負担のない方法やペースで、楽しみながら行いましょう。
ポイントとアドバイス
・犬はヒトより約5倍早く歯垢がつきやすく毎日の歯みがきが大切
・いきなり歯みがきをせず、口元を触ることから徐々に慣れさせるとよい
・毎日歯みがきできない場合「最低週3回の歯みがき+デンタルケアグッズ」でお口を清潔に
・歯みがきは愛犬とのスキンシップタイムでもあるため楽しみながら行う